ABC建築工房「健康と美容の住まい造り」 › 2012年03月
2012年03月23日
住育便り~ハウジングギャラリー紹介2~
こんにちは
雨ですね・・・春の嵐とも言われていますね。
これから雨脚が強くなってくるようです。
窓の閉め忘れや換気であけた窓などは特に要注意です!!
雨が入ってしまうと床や壁が濡れて強度の低下やカビの原因にも
なってしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回に引き続いて
宝塚ハウジングギャラリーをご紹介します。


お子様と起こしになられた時に大活躍している
「Kid'sルーム」になります。
お子様は我慢ができないですよね?
話をきちんと聞きたくても、子供は遊びたいものです。
そんなときにはこのKid'sルームで遊んでいただけます。
DVDもご用意していますので、あんぱんまんなどもあります。
お子様連れでも安心していただけるようにと考えております。
またベビーベッドもありますので、おむつ交換も
お気軽にご使用いただけます。

こちらは二階へと続く階段になります。
微妙なアールがアールヌーボーと言う建築技術を感じさせます。

そしてこれが今話題の「がスマート」でおなじみのダブル発電システムを
ご紹介しているモニターになります。
太陽光発電とガスの併用で新しいエコを提案しています。
もちろんオール電化でも対応できます。
そして次は・・・・と言いたいのですが
少し長くなると退屈になってしまいますので
今日はKid'sルームとダブル発電システム!
ハウジングギャラリーの看板???をご紹介しました。
次回は打合せスペースやトイレスペースなどの
ご紹介をさせて頂きたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんな些細なご相談でも構いません。
お子様と一緒に珈琲でも飲みに来て頂いて良いですよ!!
お茶をしながら建築のお話をする・・・
こんな目的でもWelcome!!です
それでは今日も出会いに感謝して
ありがとうございます。

雨ですね・・・春の嵐とも言われていますね。
これから雨脚が強くなってくるようです。
窓の閉め忘れや換気であけた窓などは特に要注意です!!
雨が入ってしまうと床や壁が濡れて強度の低下やカビの原因にも
なってしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回に引き続いて
宝塚ハウジングギャラリーをご紹介します。
お子様と起こしになられた時に大活躍している
「Kid'sルーム」になります。
お子様は我慢ができないですよね?
話をきちんと聞きたくても、子供は遊びたいものです。
そんなときにはこのKid'sルームで遊んでいただけます。
DVDもご用意していますので、あんぱんまんなどもあります。
お子様連れでも安心していただけるようにと考えております。
またベビーベッドもありますので、おむつ交換も
お気軽にご使用いただけます。
こちらは二階へと続く階段になります。
微妙なアールがアールヌーボーと言う建築技術を感じさせます。
そしてこれが今話題の「がスマート」でおなじみのダブル発電システムを
ご紹介しているモニターになります。
太陽光発電とガスの併用で新しいエコを提案しています。
もちろんオール電化でも対応できます。
そして次は・・・・と言いたいのですが
少し長くなると退屈になってしまいますので
今日はKid'sルームとダブル発電システム!
ハウジングギャラリーの看板???をご紹介しました。
次回は打合せスペースやトイレスペースなどの
ご紹介をさせて頂きたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんな些細なご相談でも構いません。
お子様と一緒に珈琲でも飲みに来て頂いて良いですよ!!
お茶をしながら建築のお話をする・・・
こんな目的でもWelcome!!です

それでは今日も出会いに感謝して
ありがとうございます。
2012年03月19日
住育便り~ハウジングギャラリー紹介1~
こんにちは
現場企画営業マンですww
今日もまた少し寒くなっていますね・・・。
本当に古傷がうずきます。
暖かくなったと思ったらまた逆戻り・・・。
皆さんも体調には気をつけてくださいね。
インフルエンザのB型がはやっているようです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は私たちのハウジングギャラリーを
ちょっとご紹介します。
場所は宝塚インターの乗り場付近の176号線沿いにあります。

少しカメラに収まりきりませんでしたが(;´Д`)
176号線沿いでちょっと見えにくいかも知れませんが
これがお客様をお出迎えする正面入り口になります!!

そしてホールにはピアノがおいてあります!!
これはお客さまに演奏を聴いていただくためにご用意???
の予定です。
ハウジングギャラリーはまもなく生まれ変わります!!
ギャラリースペースを無料開放します!!
地域の方でネイルやお料理教室、女子会や主婦会など
ご自由に使っていただけたり・・・。
定期的な音楽演奏会なんかも予定・・・。
お子様のKidsルームやベビーベッドも完備!!
DVDもご覧いただけます!!
おっと・・・あまり話しすぎてもいけませんね。
今日はお客様をお迎えする玄関にスポット当てて
ご紹介させて頂きました!!
またギャラリー内部を随時ご紹介していきたいと
思いますのでご期待ください!!
それでは今日も出会いに感謝して
ありがとうございます。

現場企画営業マンですww
今日もまた少し寒くなっていますね・・・。
本当に古傷がうずきます。
暖かくなったと思ったらまた逆戻り・・・。
皆さんも体調には気をつけてくださいね。
インフルエンザのB型がはやっているようです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は私たちのハウジングギャラリーを
ちょっとご紹介します。
場所は宝塚インターの乗り場付近の176号線沿いにあります。
少しカメラに収まりきりませんでしたが(;´Д`)
176号線沿いでちょっと見えにくいかも知れませんが
これがお客様をお出迎えする正面入り口になります!!
そしてホールにはピアノがおいてあります!!
これはお客さまに演奏を聴いていただくためにご用意???
の予定です。
ハウジングギャラリーはまもなく生まれ変わります!!
ギャラリースペースを無料開放します!!
地域の方でネイルやお料理教室、女子会や主婦会など
ご自由に使っていただけたり・・・。
定期的な音楽演奏会なんかも予定・・・。
お子様のKidsルームやベビーベッドも完備!!
DVDもご覧いただけます!!
おっと・・・あまり話しすぎてもいけませんね。
今日はお客様をお迎えする玄関にスポット当てて
ご紹介させて頂きました!!
またギャラリー内部を随時ご紹介していきたいと
思いますのでご期待ください!!
それでは今日も出会いに感謝して
ありがとうございます。
2012年03月15日
水便り~防災用品?~
こんにちは
現場企画営業マンです。
今日は「防災」についてお話しますね。
あなたはどちらに共感を得ますか?
1――――――――――――――――――――――――――――――――
ここに「5年間もつ保存水」があります。医療機関が開発した
医療を目的とし、逆浸透膜で不純物を一切取り除き、純水に
していますので安心して飲むことができ、しかも5年保存が
できます!!
2――――――――――――――――――――――――――――――――
医療機関が開発した医療目的のお水があります。
毎日飲めば健康に、逆浸透膜で不純物を一切取り除いているので
安心して飲むことができます。毎日飲むから健康で、在庫も把握
でき、これが防災につながります。飲まなくても5年間保存できます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
あなたはどちらに共感を得ますか?
1は5年持つと言うことを強調しています。
2は常飲することで健康で在庫管理で防災へと促しています。
確かに5年持つと言うことはすごいと思いがちでしょう。
では、5年間物置や床下に放置してしまうのですか?
数年経てば5年の期日が薄れてしまいませんか?
むしろ、毎日飲んで健康でいて、在庫の状態を把握していれば
防災にもつながりますよね?
常飲していれば、後1本で注文をしませんよね?
あと1ケースや数本になったから注文をしますよね?
5年持つからと言うことでいろんなお水が出ています。
私なら5年と言う保存期間よりも
誰が
何を
どんな目的で
これが大切だと思います。
医療機関が
ナノバブル水素水を
医療の目的で
半年以内に飲めば水素の効果が
通常水としては5年持ちます
いかがですか?



ABC建築工房では非常・救急・災害用としてのナノバブル水素水「保存水」を
販売も行っております。
是非お問い合わせください。
その他にも、ナノバブル水素水「Basic」や天然水もご用意しております。

nishino@abckk.comまで 担当 西野
それでは今日も出会いに感謝して・・・。
ありがとうございます。

現場企画営業マンです。
今日は「防災」についてお話しますね。
あなたはどちらに共感を得ますか?
1――――――――――――――――――――――――――――――――
ここに「5年間もつ保存水」があります。医療機関が開発した
医療を目的とし、逆浸透膜で不純物を一切取り除き、純水に
していますので安心して飲むことができ、しかも5年保存が
できます!!
2――――――――――――――――――――――――――――――――
医療機関が開発した医療目的のお水があります。
毎日飲めば健康に、逆浸透膜で不純物を一切取り除いているので
安心して飲むことができます。毎日飲むから健康で、在庫も把握
でき、これが防災につながります。飲まなくても5年間保存できます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
あなたはどちらに共感を得ますか?
1は5年持つと言うことを強調しています。
2は常飲することで健康で在庫管理で防災へと促しています。
確かに5年持つと言うことはすごいと思いがちでしょう。
では、5年間物置や床下に放置してしまうのですか?
数年経てば5年の期日が薄れてしまいませんか?
むしろ、毎日飲んで健康でいて、在庫の状態を把握していれば
防災にもつながりますよね?
常飲していれば、後1本で注文をしませんよね?
あと1ケースや数本になったから注文をしますよね?
5年持つからと言うことでいろんなお水が出ています。
私なら5年と言う保存期間よりも
誰が
何を
どんな目的で
これが大切だと思います。
医療機関が
ナノバブル水素水を
医療の目的で
半年以内に飲めば水素の効果が
通常水としては5年持ちます
いかがですか?



ABC建築工房では非常・救急・災害用としてのナノバブル水素水「保存水」を
販売も行っております。
是非お問い合わせください。
その他にも、ナノバブル水素水「Basic」や天然水もご用意しております。

nishino@abckk.comまで 担当 西野
それでは今日も出会いに感謝して・・・。
ありがとうございます。
2012年03月14日
住育便り~地震について~
こんにちは(・´з`・)
現場企画営業マンです。
お待たせしました!!ホワイトデーにようやく資料が完成しました!!
地震保険+地震補償の内容に関してです!!
前々回に文章でお話したので分かりにくかったので
分かり易く資料を作成しました!!
まずは資料請求頂いた方を優先的に配信させて頂きました。


詳しい情報をご覧になりたい方は
資料請求こちらをクリック
お問い合わせ内容に
「地震補償の資料について」と一言ご記入ください。
資料を送付させて頂きます。
一般公開も準備しております。
ABC建築工房のデザインや進め方など興味のある方は
資料請求下さいましたらあわせて地震補償の資料も
お送りいたします。
是非検討資料のひとつとしてご活用ください。
それでは出会いに感謝して・・・
ありがとうございます。
現場企画営業マンです。
お待たせしました!!ホワイトデーにようやく資料が完成しました!!
地震保険+地震補償の内容に関してです!!
前々回に文章でお話したので分かりにくかったので
分かり易く資料を作成しました!!
まずは資料請求頂いた方を優先的に配信させて頂きました。


詳しい情報をご覧になりたい方は
資料請求こちらをクリック
お問い合わせ内容に
「地震補償の資料について」と一言ご記入ください。
資料を送付させて頂きます。
一般公開も準備しております。
ABC建築工房のデザインや進め方など興味のある方は
資料請求下さいましたらあわせて地震補償の資料も
お送りいたします。
是非検討資料のひとつとしてご活用ください。
それでは出会いに感謝して・・・
ありがとうございます。
2012年03月12日
住育便り~お客様来場下さいました~
こんにちは
ABC建築工房の現場企画営業マンです。
先週の土曜日ですが、以前に資料請求頂いた方が
ご家族でハウジングギャラリーに起こし下さいました!!
結構時間が経っていたにも関わらず、ご相談に来て下さいました。
改めてお客様をどのようにサポートするべきかを考えなおすことに・・・。
こうやって時間が経ってもお越しいただける・・・。
業者目線ですと早く進めたいと言うのが本音ですが、
住宅はそう簡単にはいきませんからね(;´Д`)
十分に調べて頂いて、納得してから進める・・・。
私たちもあわてず時間が掛かってもお客様のお役に立てるように
情報を発信していきたいと思います。
私たちは無理な売り込みは致しません。
慌てず、焦らず、納得の行く安心いただける注文住宅をご提供しています。
どんな些細なことでも、お電話やメール頂きましたら、
出張相談や電話やメールでお答えさせていただきます。
まずは資料を見て頂いて、他者様と比較して下さい。
納得頂けましたら、お帰りをお持ちしております。
ABC建築工房では皆様のコミュニティーとして
Facebookページを開設しております。
お茶の飲める住宅図書館「ABC建築工房」
またFacebookの使い方が分からないという方には
Facebookの使い方講座も実施していますので
現場企画営業マンまでお気軽にご連絡ください。

ABC建築工房の現場企画営業マンです。
先週の土曜日ですが、以前に資料請求頂いた方が
ご家族でハウジングギャラリーに起こし下さいました!!
結構時間が経っていたにも関わらず、ご相談に来て下さいました。
改めてお客様をどのようにサポートするべきかを考えなおすことに・・・。
こうやって時間が経ってもお越しいただける・・・。
業者目線ですと早く進めたいと言うのが本音ですが、
住宅はそう簡単にはいきませんからね(;´Д`)
十分に調べて頂いて、納得してから進める・・・。
私たちもあわてず時間が掛かってもお客様のお役に立てるように
情報を発信していきたいと思います。
私たちは無理な売り込みは致しません。
慌てず、焦らず、納得の行く安心いただける注文住宅をご提供しています。
どんな些細なことでも、お電話やメール頂きましたら、
出張相談や電話やメールでお答えさせていただきます。
まずは資料を見て頂いて、他者様と比較して下さい。
納得頂けましたら、お帰りをお持ちしております。
ABC建築工房では皆様のコミュニティーとして
Facebookページを開設しております。
お茶の飲める住宅図書館「ABC建築工房」
またFacebookの使い方が分からないという方には
Facebookの使い方講座も実施していますので
現場企画営業マンまでお気軽にご連絡ください。
2012年03月07日
住育便り~弊社の地震保障について~
こんにちは(・´з`・)
ABC建築工房の現場企画営業マンです。
最近・・・サンドウイッチマンの伊達さんに似てるって言われます(;^ω^)
親まで言いますからね・・・。よほど似ているんでしょうね。
自覚症状はありませんが(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社の地震保険+地震保障について簡単にご説明します。
住宅をご購入には住宅ローンを組まれることが多いと思います。
私たちのお客様は住宅ローンを組まれています。
その際に火災保険は必然的に加入が必要になります。
お客様がご加入された保険会社でしか地震保険はかけられません。
つまり火災保険はA社 地震保険はB社と言うことができません。
そこでお客様の方で火災保険と地震保険に加入して頂きます。
地震保険といっても全額補償されるものではありません。
保険会社によって補償はちがいます。
一例を挙げますと
火災保険の上限1000万円の保険をかけたとします。
すると地震保険は上限の50%までかけることができます。
この場合、地震で受けた被害状況に応じても
500万しか補償されません。
国からの補助金を合わせても足りないと言うことが考えられます。
そこで今回、私たちが標準化したのは
地震補償付住宅です。
これは、地震保険の加入に関わらず
地震保険だけでは補えない分を補償すると言うことです。
要は地震保険+地震補償で足りない部分をまかなうと言うことですね。
設定によって補償金額は変わってきます。
詳しい詳細に関しては、お問い合わせください。
info@abckk.comまで
件名「地震補償について」
・住所、氏名、年齢をお書きの上お問い合わせください。
でも保険料が高くつく・・・そう思われますよね?
実は火災保険には水害関する項目をはずすことが出来るのです。(保険会社によります)
特に大阪・兵庫にお住まいの方で水害に遭われることはないですよね?
東日本大震災のような津波は大阪・兵庫ではまずありえないそうです。
これは神戸市危機管理室にお話を伺った際に聞いたのですが、
東日本大震災の津波は科学的には解明できないようで、
津波が発生し、さらに津波が発生し、後からの津波が前の津波に
追いついてあれほどの高さになったようです。
つまり地震が2箇所で起こり、2つの津波がぶつかって起きた。
これが今のところ有力だそうです。
それじゃ2箇所で起きたら???
このように思うかもしれません。
しかし、大阪・神戸で同じ現象になる場合は
太平洋で1つ目の地震が起き、大阪湾というより淡路島付近で
2つ目が起きない限り20m急の津波は起きないようです。
0ではないですがほとんど確立は0のようです。
ですので弊社のお客様は
火災保険の水害項目をはずして地震保険に変えられます。
そして弊社の方で地震補償をつけます。
こうすることで大きな保険料の増加にはつながらないと言うことです。
まだわかりにくい方は、無料説明もしておりますので
お気軽にお電話ください。
ハウジングギャラリーにて個別に相談も受け付けております。
まさに備えあれば憂いなしですよね!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うまく伝わりましたか?
サンドウイッチマン伊達さん似はハウジングギャラリーで
お待ちしていますww
・・・地震補償でしたね(;^ω^)
Facebookでは似てる!!
「兄弟ですか_」
と・・・。
こうやっていじって頂けると嬉しいものです。
今日は長くなりましたが、このあたりで。
最後までありがとうございます。
PS
ABC建築工房ではハウジングギャラリーを
住宅情報誌が無料で読めて、ドリンクフリーな
○○をOPEN予定。
またコチラのほうも告知させて頂きます。
ABC建築工房の現場企画営業マンです。
最近・・・サンドウイッチマンの伊達さんに似てるって言われます(;^ω^)
親まで言いますからね・・・。よほど似ているんでしょうね。
自覚症状はありませんが(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弊社の地震保険+地震保障について簡単にご説明します。
住宅をご購入には住宅ローンを組まれることが多いと思います。
私たちのお客様は住宅ローンを組まれています。
その際に火災保険は必然的に加入が必要になります。
お客様がご加入された保険会社でしか地震保険はかけられません。
つまり火災保険はA社 地震保険はB社と言うことができません。
そこでお客様の方で火災保険と地震保険に加入して頂きます。
地震保険といっても全額補償されるものではありません。
保険会社によって補償はちがいます。
一例を挙げますと
火災保険の上限1000万円の保険をかけたとします。
すると地震保険は上限の50%までかけることができます。
この場合、地震で受けた被害状況に応じても
500万しか補償されません。
国からの補助金を合わせても足りないと言うことが考えられます。
そこで今回、私たちが標準化したのは
地震補償付住宅です。
これは、地震保険の加入に関わらず
地震保険だけでは補えない分を補償すると言うことです。
要は地震保険+地震補償で足りない部分をまかなうと言うことですね。
設定によって補償金額は変わってきます。
詳しい詳細に関しては、お問い合わせください。
info@abckk.comまで
件名「地震補償について」
・住所、氏名、年齢をお書きの上お問い合わせください。
でも保険料が高くつく・・・そう思われますよね?
実は火災保険には水害関する項目をはずすことが出来るのです。(保険会社によります)
特に大阪・兵庫にお住まいの方で水害に遭われることはないですよね?
東日本大震災のような津波は大阪・兵庫ではまずありえないそうです。
これは神戸市危機管理室にお話を伺った際に聞いたのですが、
東日本大震災の津波は科学的には解明できないようで、
津波が発生し、さらに津波が発生し、後からの津波が前の津波に
追いついてあれほどの高さになったようです。
つまり地震が2箇所で起こり、2つの津波がぶつかって起きた。
これが今のところ有力だそうです。
それじゃ2箇所で起きたら???
このように思うかもしれません。
しかし、大阪・神戸で同じ現象になる場合は
太平洋で1つ目の地震が起き、大阪湾というより淡路島付近で
2つ目が起きない限り20m急の津波は起きないようです。
0ではないですがほとんど確立は0のようです。
ですので弊社のお客様は
火災保険の水害項目をはずして地震保険に変えられます。
そして弊社の方で地震補償をつけます。
こうすることで大きな保険料の増加にはつながらないと言うことです。
まだわかりにくい方は、無料説明もしておりますので
お気軽にお電話ください。
ハウジングギャラリーにて個別に相談も受け付けております。
まさに備えあれば憂いなしですよね!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うまく伝わりましたか?
サンドウイッチマン伊達さん似はハウジングギャラリーで
お待ちしていますww
・・・地震補償でしたね(;^ω^)
Facebookでは似てる!!
「兄弟ですか_」
と・・・。
こうやっていじって頂けると嬉しいものです。
今日は長くなりましたが、このあたりで。
最後までありがとうございます。
PS
ABC建築工房ではハウジングギャラリーを
住宅情報誌が無料で読めて、ドリンクフリーな
○○をOPEN予定。
またコチラのほうも告知させて頂きます。
2012年03月03日
住育便り~制震構造もあるよね?~
こんにちは(^ω^)
またまたFacebookよりご質問いただきました!!
先日の耐震と免震に引き続き
「制震もあるよね?」と・・・
正直・・・えっ??制震???
建築業をしていながらこれはあまり注目していなかった
と言うか耐震と制震が似たようなものなので耐震に含んでました(;^ω^)
本当にこういったご意見は勉強になります。
改めて勉強してみました!!
制震(せいしん)は、建築設計上の概念であり、現在は制振に統一されつつあるようですね。
制震構造とは地震の力を建物自体で吸収して抑制するようですね。
これは説明も難しい・・・。
よし!!今日はバレーボールを例に考えましょう!!
バレーボールのアタックをするとき
ジャンプをします!!その時にひざに掛かる衝撃は
想像を超えるものなんです!!
その膝に対する負担を減らす方法があります。
・耐震で言うと骨や筋力をつけて衝撃に耐えること
・免震はシューズのクッション性、つまり衝撃をクッションで逃がすこと
膝に行くまでに衝撃を逃がすこと
・制震はサポーターや装具、補助的なものを使って衝撃を負担を吸収すること
伝わってきた衝撃を吸収して逃がすこと
・・・・つたわるかな~(;^ω^)
詳しくはこっちを見てください(;^ω^)
制震とは
耐震と制震は似ている部分がありますね。
根本は違いまが・・・。
やはり皆様のちょっとした疑問点が
私たちに新しい発見や再確認をさせてくれます!!
本当にありがとうございます。
Facebokkでは皆様のコミュニケーションの場として
情報を提供していきたいと考えています。
Facebook ABC建築工房
http://www.facebook.com/pages/Abc%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%B7%A5%E6%88%BF/230295757058615
良かったら(・∀・)イイネ!!してください。
それでは!!
またまたFacebookよりご質問いただきました!!
先日の耐震と免震に引き続き
「制震もあるよね?」と・・・
正直・・・えっ??制震???
建築業をしていながらこれはあまり注目していなかった
と言うか耐震と制震が似たようなものなので耐震に含んでました(;^ω^)
本当にこういったご意見は勉強になります。
改めて勉強してみました!!
制震(せいしん)は、建築設計上の概念であり、現在は制振に統一されつつあるようですね。
制震構造とは地震の力を建物自体で吸収して抑制するようですね。
これは説明も難しい・・・。
よし!!今日はバレーボールを例に考えましょう!!
バレーボールのアタックをするとき
ジャンプをします!!その時にひざに掛かる衝撃は
想像を超えるものなんです!!
その膝に対する負担を減らす方法があります。
・耐震で言うと骨や筋力をつけて衝撃に耐えること
・免震はシューズのクッション性、つまり衝撃をクッションで逃がすこと
膝に行くまでに衝撃を逃がすこと
・制震はサポーターや装具、補助的なものを使って衝撃を負担を吸収すること
伝わってきた衝撃を吸収して逃がすこと
・・・・つたわるかな~(;^ω^)
詳しくはこっちを見てください(;^ω^)
制震とは
耐震と制震は似ている部分がありますね。
根本は違いまが・・・。
やはり皆様のちょっとした疑問点が
私たちに新しい発見や再確認をさせてくれます!!
本当にありがとうございます。
Facebokkでは皆様のコミュニケーションの場として
情報を提供していきたいと考えています。
Facebook ABC建築工房
http://www.facebook.com/pages/Abc%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%B7%A5%E6%88%BF/230295757058615
良かったら(・∀・)イイネ!!してください。
それでは!!
2012年03月02日
住育便り~耐震と免震の違いは?~
おはようございます
先日の記事をFacebookでお知らせしましたところ
「耐震と免震はどう違うの?」
と言うご質問を頂きました!!
確かに!!!!
私たち建築業者にとっては当たり前のように
思っていましたが分からない方もいらっしゃる!!
そこで本日は簡単にご説明します!!
本当に簡単です!!
耐震は「地震に対して耐えられる強度に考えられている構造である」
免震は「建物の下に免震装置を設置して地震の力が建物に伝わる前に逃がす構造である。」
まだわかりにくいですね・・・。
インフルエンザがはやっているので
わかりにくい例えかもしれませんが・・・。
熱が高いと冷えピタやアイスノンを使いますよね?
これらの役割ってお分かりですか?
そう!!熱を冷やす!逃がす!!ですよね?
鋭いからはなんとなくお分かりでしょう。
耐震は自分自身の免疫力
免震は冷えピタやアイスノン
つまり・・・
建物自身の耐久力が耐震性!!
地震の力を逃がしてくれるのが免震性です!!
おわかり頂けましたでしょうか?
詳しい情報はこちら!!
HOME'S
ちなみにHome'sにも弊社の情報がありますので
Check it now!!
現在地震補償付き住宅の資料を作成中!!です
資料請求頂いた方に分かりやすい解説書をお送りしております。
ご興味のある方はコメントに興味あり!と頂ければ
ご連絡させていただきます!!
それでは本日はこの辺りで・・・
ありがとうございました。

先日の記事をFacebookでお知らせしましたところ
「耐震と免震はどう違うの?」
と言うご質問を頂きました!!
確かに!!!!
私たち建築業者にとっては当たり前のように
思っていましたが分からない方もいらっしゃる!!
そこで本日は簡単にご説明します!!
本当に簡単です!!
耐震は「地震に対して耐えられる強度に考えられている構造である」
免震は「建物の下に免震装置を設置して地震の力が建物に伝わる前に逃がす構造である。」
まだわかりにくいですね・・・。
インフルエンザがはやっているので
わかりにくい例えかもしれませんが・・・。
熱が高いと冷えピタやアイスノンを使いますよね?
これらの役割ってお分かりですか?
そう!!熱を冷やす!逃がす!!ですよね?
鋭いからはなんとなくお分かりでしょう。
耐震は自分自身の免疫力
免震は冷えピタやアイスノン
つまり・・・
建物自身の耐久力が耐震性!!
地震の力を逃がしてくれるのが免震性です!!
おわかり頂けましたでしょうか?
詳しい情報はこちら!!
HOME'S
ちなみにHome'sにも弊社の情報がありますので
Check it now!!
現在地震補償付き住宅の資料を作成中!!です
資料請求頂いた方に分かりやすい解説書をお送りしております。
ご興味のある方はコメントに興味あり!と頂ければ
ご連絡させていただきます!!
それでは本日はこの辺りで・・・
ありがとうございました。
2012年03月01日
住育便り~News地震保険・補償付き~
こんにちは。
ABC建築工房の現場企画営業マンです
先日、アフターに言ってきました。
クロスのひび割れの補修です。
巾木も交換してクロスを貼り替えるという作業でした。
作業時間は3時間ちょっと・・・。お施主様とお話をしていると
不思議なことに年代が近く、ポンキッキの話やお子さんの話で盛り上がりました。
しかも!!!
私の嫁の実家と同郷の淡路島出身で淡路島の「ピン素焼き」の話でまた盛り上がりました!!
ピン素焼きは・・・ネットで調べてくださいww
関西の方は生焼けのベビーカステラと言いそうですが
そうれはそれで美味しいですよ!!(最初は生ヤンか!!と言ってました(;^ω^))
そうこうしているうちにメンテナンスは終わりました!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついに標準化に踏み切りました!!
地震保険対応の地震補償付き住宅!!
もちろん注文住宅のスタイルはそのまま継続で
なくてこまった、あってよかった補償!!
それがこちら・・・

いかがですか?
阪神大震災を経験し、まもなく訪れる
東日本大震災から1年・・・・。
耐久性はどの建物もあわせ持つようになって来ています。
しかし、本当に地震に耐えうるものなのかは正直わかりません。
そこで少しでも不安を解消できるようにと思い切りました!!
30年以内に起こるかもしれないと言われている
東海地震・・・。
なくてこまった、あってよかった
安心の充実補償のスタートです!!
お問い合わせはフリーダイヤル
0120-755-331
またはinfo@abckk.comまで
地震保険についてと一言お声を掛けてください!!
折り返しご連絡させて頂きます!!
それでは!!
ABC建築工房の現場企画営業マンです

先日、アフターに言ってきました。
クロスのひび割れの補修です。
巾木も交換してクロスを貼り替えるという作業でした。
作業時間は3時間ちょっと・・・。お施主様とお話をしていると
不思議なことに年代が近く、ポンキッキの話やお子さんの話で盛り上がりました。
しかも!!!
私の嫁の実家と同郷の淡路島出身で淡路島の「ピン素焼き」の話でまた盛り上がりました!!
ピン素焼きは・・・ネットで調べてくださいww
関西の方は生焼けのベビーカステラと言いそうですが
そうれはそれで美味しいですよ!!(最初は生ヤンか!!と言ってました(;^ω^))
そうこうしているうちにメンテナンスは終わりました!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついに標準化に踏み切りました!!
地震保険対応の地震補償付き住宅!!
もちろん注文住宅のスタイルはそのまま継続で
なくてこまった、あってよかった補償!!
それがこちら・・・

いかがですか?
阪神大震災を経験し、まもなく訪れる
東日本大震災から1年・・・・。
耐久性はどの建物もあわせ持つようになって来ています。
しかし、本当に地震に耐えうるものなのかは正直わかりません。
そこで少しでも不安を解消できるようにと思い切りました!!
30年以内に起こるかもしれないと言われている
東海地震・・・。
なくてこまった、あってよかった
安心の充実補償のスタートです!!
お問い合わせはフリーダイヤル
0120-755-331
またはinfo@abckk.comまで
地震保険についてと一言お声を掛けてください!!
折り返しご連絡させて頂きます!!
それでは!!